三重県名張市丈六寺五輪塔(名張市有形文化財)修復させて頂きます。
三重県名張市赤目町の丈六寺にある五輪塔(名張市で一番古い1291年の年号があり)の修復をさせて頂く事になりました。
前から見ると綺麗に見えますが裏から見るとがっつり欠けています。
これらの損傷は天正伊賀の乱で信長の焼き討ちにあい、焼けてひび割れが生じ、それが経年劣化により剥がれ落ちて今に至ります。
工場へ持ち帰り、これから修復していきます。
この五輪塔は、鎌倉時代に作られたもので、元々の風合いを守る為、機械に頼らず鉄ノミなど当時と同じ手作業の工具で、石を補填して修復いたします。
後世へと残る大切な手仕事を任せて頂き、心から感謝いたします。がんばります。
令和の職人が恥のないよう、丁寧に美しく修復させて頂きたいと思います。
名張東山霊園 お墓の修復させて頂いています。工場の見学大歓迎です。
崩落した東山霊園のお墓が全て引き上げられ、修復のご依頼を頂いています。
お墓の修復や加工しているところって中々目にする機会はないと思うので、出来るだけ詳しくお伝えしていきたいと思います。
今回の修復させて頂いているお墓は正面字の左上の部分が大きく損傷していました。
まず元の石から拓本を取ります。
損傷した部分を直す為、最小限に正面字の部分を全て切り落としました。
今回は1.5㎝程切り落としました。欠けの状態によって切り落とす厚みが変わります。
角の所の欠けが残っているので、R加工をします。
R加工をするときに必要な道具はこちら。
左から順番に4つの電動工具を使って加工します。
①②を使って欠けている部分がなくなるまで、4面R加工しました。
③④を使ってR面が滑らかになる様に加工しました。
R加工が終わったので、ここからハンドポリッシャーでツヤを出していきます。
当たっている場所が分かる様に、赤いチョークを塗りました。
これがハンドポリッシャーの研磨盤です。
9工程あります。
筒状のものは、カーブの所を研磨する道具です。
これでツヤが出ました。
石の加工は、ツヤを出すまでに何段階もの研磨の番手を変えて工程を踏んで、やっと綺麗なツヤが出ます。
最後に正面を再研磨します。その後最初に取っていた拓本をもとに、これまでお祀りされていたなじみのある正面文字をそのまま彫ります。
これで、大きな欠けも綺麗に修復することが出来ました。
工場へお客様にお越しいただき、一つひとつ丁寧にご説明させて頂き、修復させて頂いています。
加工途中を見に来てくださるお客様もおられます。
工場への見学大歓迎です。
今回の崩落で、石もお客様の心も大変傷ついてしまいました。
弊社の技術で、少しでも心穏やかに、これからの先祖祭祀を続けて行かれることをお手伝いできれば幸いです。
名張市東山霊園お墓の修復 切削機を使って石を削り落としています。
切削機(オフカットマシーン)で石を一定に削り落としています。
崩落で損傷した下台の加工をしています。
機械を斜めにして作業中。
大きく石を切ったらこの作業はしなくていいのですが、少しでも石を大きく残す為に削っています。
石を切る機械の刃の厚みは5㎜ほどあります。5㎜の厚みだから端から5㎜の石を切れるかと言ったら切れません。
刃が逃げて、真っ直ぐ切れないのです。
なので、時間はかかりますがこの様な作業をしています。
割肌の地上納骨室を作りました。お施主様の工場見学大歓迎です。
先日からブログで載せていた、原石から加工していた納骨室が完成しました。
見える所に金具などは使用したくないとのご要望があったので、全て石で出来ています。
今回のご依頼はお墓のリフォームです。
納骨室にお水が貯まっているのをお施主様のお母様が見られて、「おじいちゃんがかわいそう・・・。私もここには入りたくない」と仰られたことから計画が始まりました。
地上納骨にすることによって、納骨室にお水が貯まる事を防げます。
工場に見学に来てくださったお施主様は、「かっこいい!!不謹慎かもしれませんが、早く私もここに入りたいです!」と言われていました。
現世で長い間、ご先祖様をお祀りして頂ければと思います。
喜んで頂けるのは本当にありがたいです。
こだわりのあるお墓づくり大歓迎です。
山の中にあるお墓を綺麗にしました。
昔からあるお墓は山の中にある事が多く、今回の現場も山の深い所でした。
湿度も高く、苔むして来たり木の葉が落ちてきたりと自然の中ではどうしても汚れもついてしまいます。
しかし、綺麗に磨いてあげるとツヤが取り戻せるのが石の良さです。
土のままだと、泥が跳ねて石が汚れるので、玉石を蒔く事で防ぐことが出来ます。
玉石も入れ替えてとても綺麗になり、お施主様も大変喜んでくださいました。
お寺様のご依頼で、本堂内で使う石の仏具(ローソク立て)を作成しました。
お寺様ご要望で、本堂に置くローソク立てを作成いたしました。
木や鉄で作られた仏具は多いですが、石で作られた仏具はご住職曰く見たことが無いため、作れますか?とお話を頂き、作成させて頂く事になりました。
インドの石を切って、磨いて、穴を開けて作りました。
手動研磨機とハンドポリッシャーのツヤの出方は違うので、同じようにツヤを出すのは大変難しいです。手動研磨機は圧力のかけ方を調節できますが、ハンドポリッシャーは自分の手の感覚で均等に平らにあてていくので均等にツヤを出すのが難しく、一回ずつツヤの確認をしながら作業を進めていく為、非常に時間がかかります。
白い石より黒い石の方が磨くのが難しいです。雲泥の差です。
50㎝×36㎝×12㎝サイズのローソク立てが出来ました。
製作時間は約3日。思っていたよりも時間がかかってしまいました。
ご住職にお届けしたら大変喜んでくだり、ほっとしました。
いつもありがとうございます。
石の可能性や魅力を知ってもらいたいと思っているので、色々な事にチャレンジしたいと思っています。
何か形にしてみたいもがございましたら、お気軽にお声掛け下さい。宜しくお願い致します。
欠けたお墓のリフォームをしました。
上の土手から石が落ちて来て上台が欠けてしまったので、何年も悩んだ末、やっぱり気になって、直してほしいとのご要望を頂きました。
出来る事ならあまり費用はかけたくないので、極力簡単に直してもらえないかとのご依頼でした。
なので、お墓の解体はせずに、現地で修理・修復させて頂きました。
ハンド研磨機で磨いて、分かりにくくなるように直させて頂きました。
必ず石を解体しないといけないわけではなく、そのままの状態で簡単な作業で綺麗にすることも出来ます。
美しい梵字 光明真言曼荼羅
先日永代供養塔を建てさせて頂いたご住職様に、真言宗梵字の大家であられる児玉義隆先生の光明真言曼荼羅を頂きました。
先日建てさせて頂いた、宝塔が置かれている納骨室の中の天井にも同じ光明真言を刻ませて頂きました。
その光明真言を、我が家のご先祖様の供養にと、ご住職様がとても丁寧に拝んで下さいました。
今は実家の仏間に置かせて頂いています。
ご先祖様も大変喜んでくれていると思います。無知な私でも、一目見ただけで美しいと感じれる梵字です。
梵字の大家が書いてくださっているので当たり前ですが(笑)
本当にありがたいものを頂きました。
支えて下さるお寺様やお客様に貢献出来るように、これからも日々励みたいと思います。
歴史ある地の京都府大山崎町の石燈籠修理・修復工事完成
数か月間預かっていた石燈籠が完成し、現地に施工してきました。
今年度中に施工しないといけなかった為、ギリギリの3/31の工事となりました。
ホゾも入れて加工をしたので、今度は地震に耐えてくれたらと思います。
お仕事のご縁を頂きありがとうございました。
京都府大山崎町天王山石燈籠 修理・修復
2018年に起きた、大阪府北部地震で倒壊した石燈籠の修理・修復をしています。
あの有名な豊臣秀吉と明智光秀が戦った、天下分け目の天王山です。
土台に部分ですが、1㎝の沈みを入れて加工しました。
天場を平らにし、ガタをとり、地震で崩れにくい加工をしました。
全て手加工です。
また現地に設置させて頂きます。