第12回国際ガーデンEXPO に出展しています!

今日から開催される、第12回国際ガーデンEXPOに谷本石材が初めて出展しています。

 

初の試みのため、どうなるのか分かりませんが、3日間様々な勉強が出来たらと思っています。

この日に合わせてポスターやミニ作品集、またパンフレット等を作ったり、そして燈籠も作りました。

沢山の方に見ていただけたらと思います。今、アナウンスがかかりました。いよいよ開場です。どっきどき。

お近くにお越しの方、お時間のある方は良かったらブースまで遊びに来て下さい!どうぞ宜しくお願いいたします!

やっと完成しました!

谷本雅一ミニ作品集と三つ折りパンフレットが完成しました。

中々大変でした。

少しだけ写真にてお知らせいたします。

ミニ作品集↓

中はカードタイプで裏表に写真が載っています。

三つ折りパンフレット↓

ミニ作品集についての詳細は、谷本石材のホームページに掲載いたしますので、ご興味のある方は見てください。(詳細ページはこれからの製作になります。出来ましたらブログにてお知らせいたします。)こちらよりお問い合わせください。

どうぞよろしくお願いいたします。

石造美術品「鳳閣寺宝塔」を見に行ってきました。

先日、奈良県吉野郡黒滝村にある、鳳閣寺に宝塔を見に行ってきました。

この塔は、1369年に建立された塔で、石工の名流伊派最後の棟梁、伊行長(いのゆきなが)の作品です。真言宗醍醐派を作られた理源大師聖宝さんの廟塔(お墓・供養塔)です。ずーと見たいみたいと思いながら中々かなわず、見る機会がありませんでした。やっと機会を得ることでき、行かせて頂く事が出来ました。

塔は、鳳閣寺から約600m上がった山の中にあり、鉄の柵で囲われ、堂の中で保護され祀られていました。

感動です!!!

649年前に作られたものとは思えない美しさ。本でも書いてあるように、その精密な作風は、我国石塔宝塔の中でも最優美と紹介されていました。それがこの塔です。

木造建築的構造の手法を模して作られた石の宝塔です。すごく珍しい作りです。良く作った!!手加工でこの精密な加工技術はすごい!!!の一言です。もう感動しまくりでした。すごく刺激を頂きました。

その塔を模して作られた、昭和の塔がお寺の境内に建っておりました。

この塔に、私も挑戦します。大きさは小さくなってアレンジもしますが、これを模して作らせて頂きます。昔の名工に負けないように手加工で食らいつきたいと思います。

 

第65回日本伝統工芸展を見に行ってきました。

先日、第65回日本伝統工芸展に初めて見に行ってきました。

日本橋三越の7階で開かれています。

7つの部門に分かれ、日本の素晴らしい工芸作家さんの作品が一堂に展示されています。

どの作品も、細部にまで気を付けながら作られた美しい物ばかりでした。さすが、日本の伝統工芸の水準を守られている、方々の作品だなと只々感心して、見せて頂くばかりでした。

どの様に作るのだろうか?一つの作品を見せて頂いても、色々な技術・技法が盛り込まれていて、伝統の中に革新があり、どれ一つとして同じ物がない、美しさを見せていました。

一作家さんが作品を作るまでにどれほどの鍛練と、勉強が必要なのだろうか。それを考えると、伝統工芸を守っていくという事は、並大抵の事ではなく、お金では買えない磨きあげられた精神がそこにはあるのだと思いました。

多くの人に、日本の素晴らしい伝統工芸を残していけるように知って頂きたい。現在は、職人さんがどの業界でも高齢化し、激減していっています。私達石屋の職人も激減しています。日本人が作り出す美しい手仕事に少しでも興味を持って頂けるとありがたいです。

10/1まで開催しているので、ぜひ足を運んでみてください。

四方仏蹲踞

やっと作ることが出来ました。
京都に行ったときや、本などで見ていて、作りたいとず~っと前から思ってた四方仏の蹲踞。
仏様の彫る場所(東西南北)からの勉強、昔のものをみに行ったりしたけど、風化してて良く分からない。普段見てるつもりでも、いざ作るとなると分からないものです。
本を見ても、なかなかのってないもので、最後には文化財の先生に教えて頂きました。
見様見真似でなんとか仏様を彫りました。難しいけど楽しい。はじめて作った蹲踞、出来は….。職人は作りながら覚えていくもの、作らないとなにも頭に入らないし、腕も良くならない。
私はそうです。だから、これからも頑張って自分が美しいと思うものを作り続けたいです。

我故郷、山添村の縄文遺跡

我、故郷の山添村の歴史は大変古く、さかのぼれば縄文時代の遺跡が点在する。
その一つが大川遺跡、今はカントリーパーク大川といってキャンプ場になってるらしい。
近くにいるのに初めて行きました。この場所中国・香港合作映画(マンハント)で、福山雅治さんがロケで使われた場所なんです。(ビックリ)

竪穴式住居などの展示物があり、バーベキューの出来る所もあります。

ひさしぶりに火おこしをさせてもらいました。流石にライターは使いましたが、無事に火がついてよかったです。
夜にはキャンプファイアーもさせていただき、楽しい時間を過ごさせていただきました。

是非、一度訪れて見てください。

黄綬褒章受賞パーティーに行ってきました。

先日、黄綬褒章受賞パーティーに出席してきました。素晴らしい場にお招きいただき、大変有難いことです。この賞は、長年その道の第一線で活躍されてきた方が、頂ける賞です。

この方は、三重県四日市市で左官一筋40年、数々の競技会で優勝、日本の左官文化を海外にまで広めようと、尽力された左官のスペシャリストの松木憲司さんです。
左官の技能伝承・後継者育成のためにも大変尽力されている方です。この様な方が、賞を頂かれたことに、大変喜びを感じます。本当におめでとうございます。

西大寺五輪塔と春日大社の石燈籠を見学してきました。

久しぶりに、西大寺叡尊五輪塔を見てきました。
何度見ても、やっぱり美しい!(^^)/

鎌倉時代に作られた五輪塔。日本で一番美しいと言われています。約800年間、これだけ綺麗に残っているのは本当にすごい事だと思います。

昔の石職人は、本当に凄い腕を持っていたことが分かります。これを、機械もなしに手作業だけで作ったとはとても思えない出来栄えです。ゆくゆくは、これ以上の五輪塔が自分の手で作れるようになれるよう精進したいと思っています。

西大寺のあと、春日大社にも見学に行きました。前に行った時よりもかなり綺麗になっていました。

神の使いの鹿さんにお迎えをうけました。

傷んだ石燈籠の火袋の修理が、岡崎の石でされていました。古い燈籠は、全て手加工でされていますが、この火袋を見ても分かる人には分かりますが、機械加工で作られた火袋になっています。特に分かりやすいのが、火袋の内側の筋のついた部分です。エアーツールで石に筋を付けたのが分かります。人が手で打つと、筋が斜めにつきます。これはエアーツールで加工しているので真っ直ぐ筋がついているところで判別できます。

最近建てられている石燈籠です。茨城の石と岡崎の石で作られていました。なぜ同じ石でないのかが、少し疑問に残りました。同じ石燈籠でも、細部の加工した所が職人によって少し違うところが、見るとおもしろかったです。ぜひ行かれた際にはこういう所も見て頂けたらと思います。

時間をかけて、ゆっくりと見学にまた来たいなと思いました。

新横浜で石屋さんの勉強会に行ってきました。

昨日から、新横浜で石屋さんの勉強会に参加してきました。

昨年から参加させて頂き、今回2年目になります。

これから何を試みて、どの様に店を変えて行くか、順番に発表し、だいたい5時間意見交換をし、さらにそれを持ち帰り、参考にして変化・改善を繰り返していきます。

ひたすら変化!変化!はぁ~しんど。疲れました。

皆さんの努力を学ばせて頂いて、良い刺激をもらいました。夜は同志とのお酒の場で、これからの石材業界について熱く語り合いました。

朝、新幹線ホームから見える横浜の風景。

名古屋で遭遇!いったいこれはなんでしょう?

答えは

しまかぜでした。乗ってみたいですね~。

神・仏はおられる?

父がなくなって10年。家業を何とか続けてこれました。

今年で百十数年。100年以上続けているということは、100年間の中には色々な時代があったという事です。

今は、石材業界には大変厳しい風が吹いています。葬送・先祖祭祀の方法が変わり、散骨・樹木葬・宇宙葬・永代供養と石を扱う場がほとんどなくなってきました。

石を扱う職人としましては、石を使わなくとなると、生きていけません。

しかし、そんな中でも、谷本石材を選んで訪れて来て下さるお客様がいてくださいます。お電話を下さる客様がいてくださいます。谷本石材は、営業力の乏しい会社です。私たちの方から、ご訪問させて頂く事はほとんどありません。

沢山ある石屋さんの中から、谷本石材を選択して下さることは、本当に有難いと心から思っています。

私は、ご先祖様が見守り、助けてくれている。神・仏となり、助けてくれているのだと感謝しています。

子孫である私の苦悩を読み取り、楽はさせてくれませんが(笑)生きていける様に導いてくれていると思っています。だから、色々な方と出会い、御縁を頂き、楽しく石屋が出来ているのだと思います。

全ての考え方は、感謝だと思います。世の中に、不平・不満は誰にでもあります。しかし、今ある事に感謝することが一番大切であると思います。

全てのスタートは感謝から。私はこれからも石屋をしていきます。出来れば息子にも継いでもらいたいです。その為にも真摯に石と向き合います。  合掌